雲のうえで


ユナイテッド航空852便でこの記事を書いています。

すぐそばの席で滑走中もさかんに携帯をいじり通しているし、離陸したとたんにデジカメで写真をとるからなんとなく落ち着かない気分になりました。

「こいつのせいで飛行機が落ちたとしたらなんてつまらない死に方なんだろう。」

離陸後旋回が終わると今度は明らかに携帯メールをしている。どうも日本人らしい。ときどき隣のアメリカ人らしき若者に話しかけつつ。若者の反応は今イチだから、彼ももしかしたらやや不安だったのかもしれない。

飛行機が巡航高度に達してこのようにiPodを取り出しているのだけど、なんとなく電波のことが気になってきました。というのも、たまたま昨日の晩、旅行の支度をしていたときのこと

「そうだ、カメラの電池を充電しなちゃ。カードリーダーも必要だよね。カリフォルニアは日射しがあるからPLフィルターが必須だよね。あとレンズはどれを連れて行こうか。レストランの記念写真に明るい単焦点が欲しいな。あとは風景を取るのにズームレンズかな。重たいけど、手振れ防止のにしよう。それにしてもカメラのために結構な荷物になるなぁ。」などとやっていたのです。

そんなときに思い出したんですよ、例の変なメモリーを。しはらく前に、カメラ泥棒の検挙に一役かったやつ。見た目はただのCFタイプのメモリーカードなのだけど、WIFIを内蔵しているの。どうやって使うかというと、WIFIを通してリモートディスクに接続して、自動的に撮影した写真をアップロードしてくれるというもの。便利そうでしょ?でも周囲にそれを使っている人を知らないなぁ。もし使っている人がいらしたらどんな感じか教えてください。

で、機内での携帯の話にようやくつながるのだけれど、あのカードリーダーの無線機能を停止することはできるんだろうか?とくにカメラに納めた状態で。もしかしたらカメラのスイッチが入ってなければ、カードも働かないのかもしれない。うん、きっとそうだ。

だけど待てよ。スイッチをいれたら無線のステーションを探しにいくのかな?でもカメラのスイッチを入れるときにそんなことまで気にしている人はいないだろうな。

ところでWIFIって医療機器に影響をあたえないよね?電波の届く距離もPHSよりかなり短いぐらいだから。それなのにどうして飛行機には悪い影響があるんだろう。影響は大したことないけれど、事故のリスクが高いということなのか、それとも医療器具に比べても危険なのか?でもそういえば昨年あたりにサービスを停止した機内でのネットワークサービスは無線ではなかったかしら。リスクをおかしてまで提供するとも思えないなあ。すると実はWIFIにリスクはないのか、あるいは最近まで大丈夫だと思っていたのが実は危険なことが分かったのか??j

ところでこの記事はさっき書いたようにiPod Touchで書いています。新しいソフトキーボードにはかなり慣れました。計測していないから分からないけれども、携帯なんかよりはるかに速く入力できます。

片手では入力は難しいかと思ったのだけれどなんとかなります。揺れる電車のなかでは少しきつかつたけれども機内で入力するのは何も問題ありません。

iPod Touchが出たときには英語のキーボードにくらべて日本語のは使いっらかったです。でも新しい十字キーは親指でも楽に操作できますよ。もっともぼくは男にしては指が細いほうだけど。

ただこの優秀なキーボードにもまだ問題が残っています。説明しにくいので例を擧げます。典型的な例が「立たない」の入力です。タの入力に続けて再びタを入力すればいいのだけれどタを入力した時点で携帯のかな入力モードのようになっているので、すぐに入力するとタがチに化けてしまいます。なをとかならないかな。携帯みたいな入力方式をサポートする意味はないと思うんだけどなぁ。

ということで片手での入力の練習。

安全
もしもお客様が非常口にお座りで、機内で使われる言葉を読んだり話したりできない場合や、絵の説明や航空会社の使用する言語での乗務員による口頭での指示が理解できない場合は、お座席を替わって頂くこともいます。ので乗務員までお申し出下さい。

いま入力の練習をしていて気づいた点が二つ。まずはワ列の入力に違和感がある。ここの場所での文字の割当は、中央がワで、左がヲ、上がン、そして右がー。どうもヲとンの入力で頭のCPUサイクルが奪われているような気がする。普通の列、例えばタ列の場合はオ行が下なのに対してヲが下ではなく左なのが災いしているような気がします。

では、ヲを下にすればいいかというとそんなに簡単ではありません。ソフトキーボードの配置の関係から下にスペースがないのです。もしこの問題を解決しようとするなら、ほとんどすべてのキーの配置を変えるのかなあ。

もう一つの問題は

雲のうえで」への2件のフィードバック

  1. ピンとのずれたコメントだけど、「立たない」と見ると、つい、「分かるよ、お互いいい歳だからなぁ」というレスポンスをしたくなるのはなぜでしょう?

    ちなみに5日は誕生日でした。今さら嬉しくとも何ともない。

  2. そうか、そのせいだったのか。気をつけないと。

    誕生日、おめでとう!

コメントは受け付けていません。