Bookmarks for 2009-1-10 through 2009-1-11


[pukiwiki]
**Links for 2009-1-10 through 2009-1-11:

– [[Rhino – JavaScript for Java:http://www.mozilla.org/rhino/%5D%5D – Java で実装された JavaScript。SpiderMonkey と同様に Java で書かれたアプリケーションに JavaScript 拡張を与えるのに利用できる。また、 Rhino は HttpUnit ウェブのテスト基盤で利用されており、これを用いることで JavaScript を用いているウェブサイトのデバッグが可能となる。
– [[SpiderMonkey (JavaScript-C) Engine:http://www.mozilla.org/js/spidermonkey/%5D%5D – C で実装された JavaScript。C で開発されたアプリケーションに JavaScript 拡張を与えるのに便利。
– [[Ajax Patterns:http://ajaxpatterns.org/%5D%5D – Ajax のデザインパターンを提唱したページ。このサイトから、O'Reilly から出版されている "AJAX Design Pattern" が生まれた。サイトを眺めるより本を読めばいいのかな?昨日、O'Reilly をブラウズしていたときに、この本を買わずに High performance web sites を買った理由はなんだったんだろうか?
– [[AJAX Toolkit Framework for Eclipse:http://www.eclipse.org/atf/%5D%5D – AJAX Toolkit Framework (ATF)。Eclipse を用いて AJAX アプリケーションを作成するためのプラグイン。
– [[AJAX: Getting Started – MDC:https://developer.mozilla.org/En/AJAX:Getting_Started%5D%5D – AJAX について知りたければ、まずはここを読め
– [[Form Input Validation JavaScript – check user input and validate it (thesitewizard.com):http://www.thesitewizard.com/archive/validation.shtml%5D%5D – 入力されたFormの内容が適正か否かを検査するのに使えるJavaScriptの雛形。
– [[script.aculo.us – web 2.0 javascript:http://script.aculo.us/%5D%5D – JavaScript のためのライブラリ。ウェブページにドラッグ&ドロップやテキストの自動挿入のような特殊効果を追加するのに用いられる。prototype.js を用いて実装されている。
– [[Prototype.js PDF: The Complete Documentation (Global Moxie):http://globalmoxie.com/projects/prototype-pdf/index.shtml%5D%5D – JavaScript のライブラリ。MochiKit に比べると機能はやや限定されているらしい。MochiKit に比べると API がオブジェクト指向で設計されている点が特徴。
– [[MochiKit – A lightweight Javascript library:http://mochikit.com/%5D%5D – JavaScript のための基本的なライブラリ。多くのブラズザをサポートしている。
– [[JSLint, The JavaScript Verifier:http://www.jslint.com/%5D%5D – lint が C のための使われたように、JSLint は JavaScript のソースを読み込んで、問題を起こしそうなプログラミングスタイルを見つけてくれる。
– [[FAQTs – Knowledge Base – faqts:http://www.faqts.com/knowledge_base/index.phtml/f%5D%5D – JavaScript 開発に関する FAQ 集
– [[JavaScript Kit- Your comprehensive JavaScript, DHTML, CSS, and Ajax stop:http://www.javascriptkit.com/%5D%5D – JavaScript に関する情報とフォーラム。リファレンスマニュアル、例題などが豊富。JavaScript tutorial へのリンクも見るべきものがあるそうだ。
– [[Voodoo’s Intro to JavaScript:http://www.npac.syr.edu/users/saleh/homepage/JavaScript/jsintro/tutorial.htm%5D%5D – 今となっては古すぎる情報ばかりだけれども、まだ JavaScript が一世風靡する前の JavaScript の情報を得るには貴重なサイト。
– [[JavaScript tutorial:http://www.howtocreate.co.uk/tutorials/javascript/%5D%5D – JavaScript 大全。元々は Mark Wilton-Jones の備忘録として始まったサイト。JavaScript の初心者ならば必ず訪れるべきサイトだそうです。
– [[Standard ECMA-357:http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-357.htm%5D%5D – JavaScript で XML を活用する場合の文法拡張、API など。AJAX, SOAP, XSLT, SVG の利用に欠かせない。
– [[History of Morphic:http://wiki.squeak.org/squeak/2139%5D%5D – Morphic について調べています。最初に出会ったのがこの Squeak のサイト。ここから芋蔓式にいろんな情報が得られました。論文は Self 時代に UIST で発表されたものなど、Morph の使い方については "Methods for making Morphs" あたりか?

[/pukiwiki]