最近、Transactional memoryがホットみたいなので、ひとまず解説記事を読んでみました。
Drepper, Ulrich: Parallel programming with transactional memory, Queue 6(5), pp. 38-45, 2008.
[pukiwiki]
Transactional メモリーに関する軽い読み物。並列プログラミングにおける、施錠機構の問題点(正しい鍵の選択、施錠個所、施錠順序)を指摘するとともに、Transactional メモリーを用いることでその困難が解消されることを述べている。
– Amdahl の法則を適用して、施錠の問題点を説明しているのは面白かった。
– Transactional メモリーに関するプロジェクトとして VELOX と TinySTM が紹介されている。VELOX は Transactional メモリーの有効性を検証するために Linux カーネルの施錠機構で Transactional メモリーを用いて書き換え可能な個所を調べているらしい。TinySTM はソフトウェアで実現された Transactional メモリーの処理系を配布している。
[/pukiwiki]