[pukiwiki]
**Links for 2009-3-2-:
– [[油性ボールペン嫌いがゼロから作った三菱鉛筆「JETSTREAM」 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS:http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT2J000024022009%5D%5D – この記事を読んで早速、黒、赤、青を購入しました。これまでは本学謹製の四色ボールペンを愛用していたのですが、色によってインクの減り方が異なるので使いにくい面があると思っていたところでのこの記事でした。単純だけれども、品質の高い道具に回帰しつつあります。使い始めて二日目ですけれども、いまのところ書き心地はなかなかです。
– [[Always Innovating: Introducing the Touch Book:http://www.alwaysinnovating.com/touchbook%5D%5D – ディスプレイを本体から分離できるタブレット型ネットブック。近々、販売。今後、要注目。
– [[ネットブックとタブレットを融合「Touch Book」- 最長15時間駆動 | パソコン | マイコミジャーナル:http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/03/008/index.html%5D%5D – 画面を取り外して使うことができるらしい。ディスプレイ側に本体が内蔵されているということだろうか?いまひとつよく分らないけれども、eBook reader として使えると嬉しい。あと、タブレット状態で Wifi に接続できるのなら、キッチンコンピュータとして使える。Diigo にアクセスして料理のレシピが見られれば OK。eBook reader として使うには最低限 Adobe Reader が動いて欲しい。
– [[Plastic Logic Product:http://www.plasticlogic.com/product.html%5D%5D – Plastic Logic Reader。最初の写真は信じられないほど薄い。デモ機では、ボール紙程度のように見えた。2009年にプロトタイプがデモされた。2010年に市場に出すらしい。この写真の二人の女性に注目。重い本の束とノートPCを持ち歩く左の人から、一冊のeBookだけを持ち歩く右の人になりましょうってところでしょう。
– [[YouTube – Transistors build on plastic – Plastic Logic Reader:http://www.youtube.com/watch?v=50x8h7fF4DU%5D%5D – Plastic Logicのebookのデモ。ものすごく薄い。ものすごく軽そう。単に eInk を使っているだけではなくって、プラスティックの上にトランジスタを埋める技術を利用することで軽薄を実現したらしい。製品は2010年に発表されるらしい。
– [[Web Intelligence 2009:http://www.wi-iat09.disco.unimib.it/WI09/WIhome.htm%5D%5D – 9/15-18 Milano
– [[Intelligent Web Interaction 2009:http://ymd.ex.nii.ac.jp/ws/iwi/09/index.html%5D%5D – 9/15 Milano, 4月末締切。
[/pukiwiki]