銀ブラ


ちょっと前のことになりますが、本当の銀ブラというのをやってみました。

長年「銀ブラ」といえば「銀座をブラつく」ことだろうと思っていました。それを「銀ブラというのはだね、君。本当は、銀座でブラジルを飲むことなんだよ」と正されたのは、つい先月のことでした。

それもブラジルならなんでもよいというわけではなくって、カフェーパウリスタで飲むことだったようです。[[カフェーパウリスタのウェブページ:http://www.paulista.co.jp/%5D%5Dを見ると、かつては文豪や政治家や文化人が集まり、戦後はジョン・レノン夫妻が通ったという由緒あるカフェーだったようです。因に、パウリスタとはサンパウロに由来する「パウロっ子」を意味するのだそうです。

戦後しばらくは営業していなかったようですけれども、昭和45年から現在の銀座8丁目で再開したようです。

森のコーヒーというブラジルの有機栽培の豆が定番のようなのですが、お店にはいるといろいろ変ったコーヒーも出すようです。ぼくは森のコーヒーをいただき、帰り掛けに豆を買っていきました。森のコーヒーの由来は、自然に近い栽培法でジャングルのように生い茂らせたコーヒーの木からとれた豆だからだそうです。わりあいマイルドで、ブラジルにしては苦みが抑えられ、かわりに少し甘みが感じられます。でも、上手に淹れると深みのある味が出せます。

コーヒーの個性という面では、同じく8丁目にある[[カフェ・ド・ランブル:http://www.h6.dion.ne.jp/~lambre/%5D%5Dの方が面白いと思います。でも、こっちの方が安いから、気楽に入れるかも。両方、行って飲み比べるのも銀座の楽しみになりますね。

場所は中央通りに面した銀座8丁目で、現在、工事中の Yamaha のビルの隣あたりです。ちなみにカフェ・ド・ランブルはその裏通りにあります。

銀ブラ」への4件のフィードバック

  1. へ~、そんなにコーヒーに造詣が深いとは知らなかった!僕はともかく安いのを買ってる。

  2. コーヒーには狂ってるよ。最近は、ついにネルドリップを始めました。お金をかけずにうまいコーヒーを飲むのなら、
    – 粉でなく豆で買うこと
    – 焙煎した日付をよく確認すること
    – すぐに使わない豆は冷凍すること
    – 挽きたての豆を使うこと
    – コーヒーメーカーを使わずにハンドドリップすること
    – 豆はできるだけ早く消費すること
    に気をつけるだけで、ずいぶん変わるよ。

  3. 面倒なのは豆を挽くのとコーヒーメーカーを使わないところだけで、豆を挽くのは機械に頼ってしまえば、実はハンドドリップの方がコーヒーメーカーよりも抽出は速いよ。

コメントは受け付けていません。