警告 2009年5月26日ken 4件のコメント 自分の Delicious ブックマークに登録していたサイトを開こうと思ったら、こんな警告メッセージが表示されました。こんなのを見るのは初めての経験です。「詳細については Google Safe Browsing diagnostics ページを見よ」とだそうです。変なページをブックマークしたのかな? 共有:Tweet続きを読むメールアドレス印刷
中国の軍事系サイトとかしょっちゅうこの手の警告が出ますよ。 まじめな日本のシンクタンクから参照されている中国のページでも出た事があります。 私の場合McAffeeが出してるんですが。 実はこのメッセージ自体が釣り糸で、参照されている診断ページに何か仕掛けが…というのは私がたった今即興ででっちあげた妄想でございます。
> 即興ででっちあげた妄想 実は確認したんですよ。でも、しっかりと google でした。。。 それにしても、誰が警告してくれているのかは不明です。Delicious に登録したのは 9xmed??.com (安全のため、一部、? で置換しました)なので、Google を経由しているわけではないので。 でも、一瞬、このサイトの内容が表示されてから警告が出てくるというのは、先方のサイトのスクリプトが実行が始まる直前にブラウザがチェックしているということだろうか?もし、そうだとしたら Safari が偉すぎるように思うけれど。。。と、悩んでいます。
Safariが偉すぎる、という事だったようです。 > 調べてみると,Google Safe Browsingというのは,Googleが開発したソフトで,フィッシングなどの危険なサイトにつながる前に警告を入れて,事前にユーザーに知らせる機能があるようです。FirefoxやSafariにはこの機能が搭載されているというわけです。 http://blog.club-ayashi.com/index.php?itemid=163136 上の例ですと、サイトそのものは安全でも例えばコメント欄やトラックバックに宜しくないサイトへのリンクが貼られているために「危ないサイト判定」されてしまったようで…
中国の軍事系サイトとかしょっちゅうこの手の警告が出ますよ。
まじめな日本のシンクタンクから参照されている中国のページでも出た事があります。
私の場合McAffeeが出してるんですが。
実はこのメッセージ自体が釣り糸で、参照されている診断ページに何か仕掛けが…というのは私がたった今即興ででっちあげた妄想でございます。
> 即興ででっちあげた妄想
実は確認したんですよ。でも、しっかりと google でした。。。
それにしても、誰が警告してくれているのかは不明です。Delicious に登録したのは 9xmed??.com (安全のため、一部、? で置換しました)なので、Google を経由しているわけではないので。
でも、一瞬、このサイトの内容が表示されてから警告が出てくるというのは、先方のサイトのスクリプトが実行が始まる直前にブラウザがチェックしているということだろうか?もし、そうだとしたら Safari が偉すぎるように思うけれど。。。と、悩んでいます。
Safariが偉すぎる、という事だったようです。
> 調べてみると,Google Safe Browsingというのは,Googleが開発したソフトで,フィッシングなどの危険なサイトにつながる前に警告を入れて,事前にユーザーに知らせる機能があるようです。FirefoxやSafariにはこの機能が搭載されているというわけです。
http://blog.club-ayashi.com/index.php?itemid=163136
上の例ですと、サイトそのものは安全でも例えばコメント欄やトラックバックに宜しくないサイトへのリンクが貼られているために「危ないサイト判定」されてしまったようで…
な〜るほど、勉強になりました。ありがとうございます。