卒論生 T 君が Scheme を使って、統計的デバッグ手法についての研究をしています。つきましては、そのシステムでバグを絞り込む性能を計測するためのデータセットとして Scheme で書かれたプログラムを探しています。以下のようなものがあれば嬉しいです。
– ほぼ標準的な Scheme の機能で書かれていること。
– よく保守されていること。
– バグトラッキングシステムが公開され、バグに対するパッチが得やすいこと。
もしご存知だったら、システム名だけでもいいですから、教えて下さい。よろしくお願いします。
「ほぼ標準的なScheme」というのが難しいですね。ある程度以上の大きさのプログラムは特定の方言に依存することが多いので。
上二つを満たすものとしてはSXMLやSLIBが思い浮かびますが、btsみたいなものは無かったような気がします (mailing listでだいたい済ませているような)。
小さめのプログラムならsnowfort http://snow.iro.umontreal.ca/ にいくつかありますが、こちらもbtsがない。(しかも最近更新が止まってる)
他に思いついたらまた書き込みます。
shiro さん、コメントをありがとうございました。
BTS がないのは仕方ないかもしれませんね。メーリングリストのログを手作業で発掘してみます。
単にコードというだけでしたらこんなものがありますが…
http://www.cs.indiana.edu/scheme-repository/code.html
http://www.cs.cmu.edu/afs/cs.cmu.edu/project/ai-repository/ai/lang/scheme/code/0.html
実用的な物が必要なのであれば sourceforge 辺りで Scheme というキーワードを入れて検索してみたら如何でしょうか?
ありがとうございます。Scheme@sourceforge やってみました。sourceforge よく分ませんけど、以下のページから Scheme 関連のプロジェクトがゴロゴロ出てきたみたいです。427 プロジェクトもヒットしたから、いいものも多いでしょう。
http://en.sourceforge.jp/softwaremap/trove_list.php?form_cat=242
素晴しい!ありがとうございました。
Sourceforge から見つけてきたプロジェクトを紹介します。
Scheme compiler for Flash9/10
http://happyabc.org
S 式エディタ in Gauche
http://shiki.sourceforge.jp/
neotypePDF 作成 in Gauche
http://en.sourceforge.jp/projects/neotype/devel/
Scheme Scribe: Text processor in Bigloo or STklos
http://www-sop.inria.fr/mimosa/fp/Skribe/index.html#Skribe-Home-Page-The-functional-authoring-language
Bigloo libraries
http://sourceforge.net/projects/bigloo-lib/
sdom (DOM アクセス in PLT Scheme)
http://www.nongnu.org/sdom/
Kahua: 継続ベースのアプリケーションサーバ基盤 (in Gauche)
http://www.kahua.org/show
2007 年以来 Subversion で管理
Scheme2JS in Bigloo
http://www-sop.inria.fr/mimosa/scheme2js/
Chicken (Scheme->C コンパイラ in R5RS?)
subversion: https://galinha.ucpel.tche.br/svn/chicken-eggs/chicken/trunk
BTS: http://www.irp.oist.jp/trac/chicken/
AutoGen: テキスト生成のためのツールらしい
BTS: http://sourceforge.net/tracker/?group_id=3593&atid=103593
プロジェクトをご紹介くださってありがとうございます。お役に立てたようでなによりです。
卒論が上手く行ったらご紹介頂ければ幸いです。
ソフトウェア工学に於ける統計的手法は面白そうだけど確立されていないような気も致します。
統計の基礎となる確率分布が分かっていないからじゃないかと思っておりますが…
因みに実時間戦略ゲーム、Age of Empire の戦闘AIを記述するための言語がLispの方言だったりするんですよね。Lispプログラマは少数派ですがそれなりに頑張っているんじゃないかと思う次第です。
SourceForgeにSchemeプロジェクトは多いんですが、ご覧のとおり特定の処理系に依存するものが大半なんですよね…
Chickenは “in R5RS” というわけじゃないです (Henry Bakerの”Cheney on M.T.S”を実装したものとして非常に興味深い処理系ですが)
ポータブルである程度大きなコードとしては、部分評価を用いたパーザジェネレータEssenceもあります:
http://www.informatik.uni-freiburg.de/proglang/software/essence/
ただ、リポジトリはbtsは見当たりませんでした。