iPad で iSSH 越しの Vi に ESC を入力


iPad を使って、論文執筆もプログラミングもできるよって話です。

iPad で執筆活動ができないか?誰でも考えますよね?考えない?

ひとつの選択肢は DropText です。これのおかげで LaTeX で論文はかけるようになりました。某千葉先生には「iPad で論文なんて無理無料」とか言われたけれども、ぼくの発言は論文の一節約2ページを実際に iPad のみで執筆した経験に裏打ちされているのだよ。懐疑的な人は、まずは bluetooth キーボードを使ってみてください。iPad を使っていることを忘れられます。

さて、論文はよいとして、次はプログラミング。特にウェブアプリケーションが書けかということは気になります。こちらも原理的には DropText を使えばいいのかもしれません。でも、論文と違って、さまざまなプログラミング言語に特化したインデント規則に対応していないテキストエディタでプログラミングするのは骨です。ところが、いまのところ本格的なテキストエディタは iPad に移植されていないようなのです。困りました。

ということで、仕方がないので SSH を使って、サーバにログインして、サーバのテキストエディタを使う方法を試してみました。使ったの iSSH という評判の高い SSH アプリケーションです。使えないことはありません。と、微妙なことを書きますが、思った以上に使えます、iPad 君。ただ、いくつか困った点があります。ESC, Ctrl-d, 矢印キーが使えません。「矢印キーがなかったら編集できない!」なんてヘタレなことをいう人は出直してきなさい。とはいえ、ESC, Ctrl の一部が使えないと Emacs や Vi ユーザにはきついでしょうね。一応、iSSH の画面上部に表示される仮想キーボードを使えば、望みのキーを入力することはできるけれども、そもそもタッチしたくないから CUI を使っているのだから、それは辛いです。

でも、ちょっと工夫すれば、なんとかなります。Vi ユーザには。Emacs ユーザにも参考になるといいけれど。。。以下のような指示を .exrc に追加するだけです。ただし、”^[” のところは ”Ctrl-v ESC” と入力しないと意味ないですよ。

map! qq ^[

要するに、挿入モードで ESC のかわりに ”qq” を入力すれば、vi がそれを ESC として扱ってくれるようになるというだけです。ちゃんと探せばもう少しましなキーの割当があるかもしれないけど、今日のところはひとまずこれで満足してください。