VPS サービスを使い始めました


研究室内でのデータの共有では、いいかげんな共有の場合には Dropbox の共有フォルダを、ソースコードや論文のようなもう少しきちんとした管理がしたい場合には github を使ってきました。public な内容ばかりではないために github は、private collaborator をサポートした有料会員です。github は公開リポジトリだけで月々$12の税金となっていて、こちらの使用頻度に比べると割高です。

しかも学生さんが増えるごとの private collaborator が増えるので、これでは脇田銀行が破産してしまいます。ということで、そろそろ自前のサーバに git server を用意する頃合いかと思い、修論発表が終った昨日、さっそく作業にとりかかりました。

ひとまず、サーバが必要なのですが、大学だとなにかと不便なので、学外にレンタルサーバを借りることとしました。メモリ256MB、HDD10GBのエントリープランだと不安だったので、月額980円のStandardプランとしました。github から移行できれば、この費用は捻出できます。年間契約だったら大学の予算で払えるかなぁ?

あとは、OS を CentOS/Ubuntu/Debian から選択し、ssh の設定をし、ボコボコとソフトをインストールし、かなりスムーズに git server までできあがりました。

今は、apache2/php/mysql を入れて、このブログを移行できるか確認を取ろうとしています。このブログも移動できれば、月々 500 円のレンタルサーバ代が回収できます。塵も積もれば飲み代くらいにはなりますね。