Links 4.15


[pukiwiki]
I am a huge fan of [[Diigo:http://www.diigo.com/user/ken_wakita%5D%5D!

– [[「物理とわたしどっちが大事なの!?」「物理を選んだら→」 阪大の入試ポスターがすごい – ねとらぼ:http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1104/14/news037.html#l_mmi_buturi_01.jpg%5D%5D

大学院の受験には相当の覚悟が求められるということですね。

– [[出版各社は配達遅延が発生、電子書籍はいまだ活用されず – 電子書籍情報が満載! eBook USER:http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1103/16/news057.html%5D%5D

Annotations:

<ul>

<li>

<div><div>正しい「情報」の重要性はここで繰り返す必要はないだろう。しかし、情報を伝達する手段としての電子書籍は、今回はまださほど活用されていないように映る</div></div>

</li>

<li>

<div><div>

 この一方で、より即効性のあるアクションが取れないかと、著者や編集者の活動も目立ってきた。例えば、ジャーナリストの本田雅一さんは、Facebook上に「<a rel="nofollow" href="http://www.facebook.com/savej.ebooks&quot; target="_blank">電子書籍印税で義援金プロジェクト</a>」を立ち上げ、電子書籍の著作権者に対し、電子書籍の販売で得られる印税を寄付しようと呼び掛けている。

</div></div>

</li>

<li>

<div><div>

 角川書店から3月25日に発売予定の「県庁おもてなし課」の著者である有川浩さんは、単行本で発生するすべての印税を東北地方太平洋沖地震の被災地に寄付すると<a rel="nofollow" href="http://blogs.yahoo.co.jp/f15eagledj0812/2328565.html&quot; target="_blank">ブログで報告</a>しており、角川書店と細かな部分の調整を進めている。

</div></div>

</li>

<li>

<div><div>電子書籍や出版に関わる人間が集まって、コンテンツ面からの支援を進めようとする「<a rel="nofollow" href="http://www.facebook.com/jpubaid&quot; target="_blank">JPublisher Japan Aid Project</a>」も立ち上がった。</div></div>

</li>

</ul>

Tags:

<a href="http://www.diigo.com/user/ken_wakita/ebook&quot; rel="tag">ebook</a>

[/pukiwiki]