TSUBAME の上で X10 という IBM が開発した並列プログラミング言語を使い始めています.実行条件などを記録にとる目的も兼ねて,起動スクリプトを書きました.
- 課金グループを T2GROUP に設定して下さい.必須です.
- 環境変数の EMAIL を設定すると実行の終了をメールで通知します.
X10 のプログラム名は program というシェル変数に設定して下さい.実行形態に関するさまざまな設定は t2sub の -l オプションなどを普通に使います.詳しくは TSUBAME 2.0 の利用ガイドを.
#!/bin/sh ######################################## # t2sub settings email_notification= if [ "$EMAIL" ]; then email_notification="-m e -M $EMAIL"; fi t2group="$T2GROUP" ######################################## # X10 settings export X10_NPLACES=4 program=HelloWholeWorld the_script=$0 cd $HOME/work/hww submit_job() { cmd= "t2sub $email_notification -W group_list=$t2group -q S -l select=2:mpiprocs=2:ncpus=2:mem=1gb -l place=scatter $the_script" echo $cmd $cmd } start_x10() { hostfile=hosts.$PBS_JOBID cp $PBS_NODEFILE $hostfile export X10_HOSTFILE=$hostfile x10 $program rm $X10_HOSTFILE } if [ "$PBS_NODEFILE" = "" ]; then submit_job else start_x10 fi
書き忘れましたが,これを run.sh という名前で保存し,./run.sh するだけで X10 ジョブを投入できます.