デジタルデータ2

#contents

* 参考文献
– [[副読本(デジタルデータ):http://www.b.cc.titech.ac.jp/~kwakita/2009/cl/book/2.pdf%5D%5D

前回の課題で作成した Wiki サイトの ”CL/DigitalData ” という名前のページに以下の課題の内容を回答せよ。回答の方式は見易いように各自で工夫すること。

* 課題6

+ 2進数 ”10110110” を10進数と16進数に変換せよ。
+ 10進数の”100” を2進数と16進数に変換せよ。
+ 16進数の ”0xab” を2進数と10進数に変換せよ。
+ 2の8乗未満の整数で最大の素数をそれぞれ、2進数、10進数、16進数で答えよ。

* 課題7

教科書の”第2章2.3 画像ファイル”の内容を参考にして、XMB画像を作成する。画像の作成にあたっては、テキストエディタの CotEditor を用いること。24×24ピクセルの画像で自分の名前のイニシャルに見えるXBM画像ファイル を作成し、”サイト”フォルダのなかの、”images”フォルダに ”Initial.xbm” という名前で保存し、Wiki のページにこのファイルへのリンクを作成せよ。うまくできたら、以下のリンクのようにウェブブラウザから、画像を参照できるようになる。

:参考|[[sample.xbm>http://www.b.cc.titech.ac.jp/~kwakita/samples/sample.xbm%5D%5D

* 課題8

教科書の p. 51 の脚注に書かれているように、「ディスプレイで用いられる赤(= 0xf00)は普通に頭に思い描く赤色よりは明るめで朱色がかり、緑(= 0x0f0)も明るめで黄色味を帯び、青(= 0x00f)はやや暗い。

そこで、感覚的に正しいと思われる赤、緑、青の色をRGBを調整することで調合したい。色をテストするサンプルページを用意したので[[リンク先>http://www.b.cc.titech.ac.jp/~kwakita/samples/rgb.html%5D%5Dを自分の”サイト”フォルダの中の”images”フォルダに保存せよ。保存したファイルの内容を CotEditor で修正することで、自分が正しいと思う色を探せ。色の調合ができたら、自分が作成した rgb.html へのリンクを Wiki ページに貼れ。

//* 課題6-B

//教科書の”第2章2.3.3 カラービットマップ画像”の内容を参考にして、XPM画像を作成する。画像の作成にあたっては、テキストエディタの CotEditor を用いること。24×24ピクセルの画像のXPM画像ファイル を作成し、”サイト”フォルダのなかの、”images”フォルダに ”image.xpm” という名前で保存し、Wiki のページにこのファイルへのリンクを作成せよ。うまくできたら、Gimp アプリケーションを使って画像を参照できるようになる。なお、Gimp アプリケーションは、”Finder” のサイドバーに登録されている ”アプリケーション” フォルダに見つかる。

//:参考|[[sample.xbm>http://www.b.cc.titech.ac.jp/~kwakita/samples/image.xpm%5D%5D
//~ 副読本に一部誤りがあります。XPM のデータの3行目に “20 12 4 1” と書かれていますが、正しくは “20 20 4 1″ です。これは縦横20ドットの領域を(赤、緑、青、白の)4職を用いて着色し、色を表す記号(”rgb ”)がそれぞれ1文字で表現されていることを表します。

* 課題9

以下の二つのリンク先に「魑魅魍魎」と書いた二種類のファイルがある。

– [[魑魅魍魎 (JPEG):http://www.b.cc.titech.ac.jp/~kwakita/samples/chimimoryo.jpg%5D%5D
– [[魑魅魍魎 (PDF):http://www.b.cc.titech.ac.jp/~kwakita/samples/chimimoryo.pdf%5D%5D

** JPEG 版での作業

リンク先の JPEG 画像を自分の”サイト”フォルダのなかの”images”フォルダのなかに保存せよ。これをダブルクリックして開き、ズームボタンを用いて3回ズームした経過をそれぞれグラブで取り込み、JPEG画像を拡大するとともに画質が劣化する様子を記録せよ。最初の状態を含めて4段階のズームの状態を取り込んだ画像を、”images”フォルダのなかにそれぞれ chimimoryo-jpg0.tiff, chimimoryo-jpg1.tiff, chimimoryo-jpg2.tiff, chimimoryo-jpg3.tiff という名前で保存せよ。さらに、Wiki ページにそれらへのリンクを貼り、観察した様子を説明せよ。

** PDF 版での作業

リンク先の PDF 画像についても同様の作業を行い、作業結果をグラブで画像に取り込んだものをそれぞれ chimimoryo-pdf0.tiff, chimimoryo-pdf1.tiff, chimimoryo-pdf2.tiff, chimimoryo-pdf3.tiff という名前で保存せよ。さらに、Wiki ページにそれらへのリンクを貼り、観察した様子を説明せよ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中