* コードのギャラリー
[[Scratchのウェブサイト:http://scratch.mit.edu/%5D%5Dを訪ねて、以下の作業をして下さい。
+ ウェブサイトの言語を自分の都合のよい言語に設定して下さい。
~ http://kwakita.sakura.ne.jp/img/snap/667c70353782353545f94c198e8a16b3.png
+ 「アカウント作成」をクリックし、以下のようにアカウントを作成して下さい。
++ ユーザ名は TTCL10B01234 とすること。ここで10B01234はあなたの学籍番号とします。
++ 個人情報は正確なものを記入すること。他人には見られません。
++ 電子メールは東工大ポータルのものを使用すること
+ [[授業のために用意したギャラリー:http://scratch.mit.edu/galleries/view/83845%5D%5Dを用意しました。ブックマークしておいて下さい。ここにドンドン、みんなの作品を集めましょう。
** ギャラリーへの追加の方法
+ Scratch で作品を作る
+ Scratch の共有メニューから”ネットワーク上でこのプロジェクトを共有…”を選択。以下の画像を参考に適宜作品の情報を設定して、OKをクリックし、しばらく待つ。
+ Scratch のウェブサイトからログインして、自分の作品が新たに追加されていることを確認して下さい。ウェブブラウザのなかであなたの作品が動くはずです。
+ [[この授業のためのギャラリー:http://scratch.mit.edu/galleries/view/83845%5D%5Dを開き、”私のプロジェクトを追加する”を使って追加します。
** ギャラリーの使い方
– ギャラリーのなかの作品で感心したものがあったら、”好き!” をクリックしてあげましょう。作った人の創作意欲がますます湧くことでしょう。
– ギャラリーのなかの作品で作り方が気になるものがあったら、ダウンロードすることができます。ダウンロードしたものを Scratch で開いて、どのように作っているのか詳しく学ぶことができます。そうやってお世話になった作品には、コメントを書いて感謝の意を表しましょう。
* 抽象機構
抽象化とは、複雑なものを単純化して捉えるための工夫です。小さなものが沢山に集った複雑なものを、いくつかの大きな塊として捉えることができれば、元々の複雑なものをより簡単に捉えることができるようになるかもしれません。
抽象化についての体験学習
+ 正三角形を描くプロジェクトを作ってみましょう。
~ なるほど!こうやればいいのかぁ。
+ 正方形を描くプロジェクトを作ってみましょう。
~ 正三角形が書ければ、こんなの簡単。
+ 正五角形を描くプロジェクトを作ってみましょう。
~ 楽勝、楽勝。欠伸が出るぜ
+ 正十七角形を描くプロジェクトを作ってみましょう。
~ えっ、それって面倒すぎでしょ!
~ そう、面倒って思ったときが頭の働かせどころですよ。
+ 番外編のおまけ
++ 星型を描くプロジェクトを作ってみましょう。
~ ヒント:さっき五角形をどうやって作った?
++ 角が (2n+1) 個ある星型はどうやって作るの?
[[こういうのも面白いですよ:http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/bin/saiki.pdf%5D%5D
// + 大きさの異なる正方形が三つ並んだ様子を描くプロジェクトを作ってみましょう。
* 脇田のメモ
Google Wave に Scratch Applet を掲載するためのコード
これを利用するには、HTML gadget が必要になるらしい。
> Yeah, but first you have to use the HTML gadget. http://wave-ide.appspot.com/html.xml
でも、Scratch スクリプトはどこに置けばいいんだろう?
以上の情報源はここ http://scratch.mit.edu/forums/viewtopic.php?pid=273088