論文作成の実習 (Word編) 2

#contents

—–

* お手本

[[お手本:http://www.b.cc.titech.ac.jp/~kwakita/arc/word-tutorial.pdf%5D%5Dを参考に論文を完成させて、最終レポートとして提出して下さい。

* 強調

まず、以下の要領で新規スタイルを作成します。

– 名前 = 強調
– 新規スタイル (種類 = 文字)
– フォント = MSゴシック

強調したい個所を選択し、その個所のスタイルを”強調”スタイルに設定します。

英文の強調はイタリックにするのですが、現在の Word は和文のフォントにもイタリックが適用されてしまうために、和文と英文の両方に利用できるスマートなスタイルが作れなさそうです。どんくさいけれども、以下のようにやりましょう。

– 名前 = Emphasize
– 新規スタイル (種類 = 文字)
– フォント = Century, イタリック

* 数式の挿入(難易度 = 中程度)

数式エディタを利用します。行内配置と段落間配置の設定が必要になります。

* 図の挿入(難易度 = 最高)

図を挿入する前に図に関連する文章をあらかじめ記入しておくことを強くお勧めします。逸る気持ちは理解できますが、これをしないと図の配置にものすごく苦労します。以下では、すでに図に関連する文章が記入されていることを仮定しています。

+ 挿入しようとする図に関連する文章の個所を表示します。
+ Finder で図を開き、ドラッグ&ドロップで挿入したいページに貼り付けます。
~ この時点では、図の挿入個所にはあまり拘りません。好みのページ内のどこかに配置されれば OK です。
+ 図を右クリックし ”文字列の折り返し”を”上下”に設定します。
~ これは図の周囲への本文の回り込みを避けるためです。本文の回り込みは写真週刊誌のレイアウトで利用されることがあります。でも、科学技術論文では紙面を節約するためのよほど強い理由がない限り利用しません。論文を書くときのここでのオプションは常に”上下”でよいでしょう。
+ 図を右クリックし ”図の書式設定” を選択し、そこで表示されるウィンドウから ”レイアウト” をクリックし、”配置”タブの”詳細設定…”で、以下の設定を施します
::横位置| 配置 = 中央揃え、基準 = 余白
::縦位置| 配置 = 上、基準 = 余白
~ 以上、ふたつの設定は図をページの上に中央揃えで配置するためのものです
+ 錨形のアイコンが表示されるはずです。これが”アンカー”です。アンカーは図の配置を制御するための重要な設定です。アンカーを図を参照している段落に移動して下さい。
~ 図はページ内で自由に配置できるのですが、図を配置できるページはアンカーが設定されているページに限られています。この機能は、アンカーが設定された段落が別のページに移動したときに、図もそのページに追随して動くという意味で優れものなのです。このことを理解している人には便利なのですが、理解していない人が世の中の大部分だったりします。
~ 科学技術系の論文において、図はできるだけページの上に配置します。すでにページの上に別の図表があるなどのレイアウト上の問題から、上に配置できない場合には仕方がないのでページ下部に配置します。それも別な理由からできないときに始めてページ内のどこかに配置します。つまり、普通はページの中に埋め込まれた図は書かないものなのです。ページ内に図表を埋め込むレイアウトは素人臭いために嫌われています。
+ 以上が Microsoft ご推奨の正しい設定方法のはずなのですが、私が10回ほど試したところ成功したのはわずか1回でした。いろいろ試行錯誤しましたが、うまく設定できません。ということで、「アンカーが設定されたページの上部に自動的に配置する」という科学技術論文ではごく普通にやる設定は今回は諦めましょう。

// + http://kwakita.sakura.ne.jp/img/snap/9db51a0f143505a02a3e95ac110dfaac.png

* 表の挿入(難易度 = 超絶)

** 表の作成

+ Excel を起動
+ データを記入
+ フォントを設定
~ Centuryを設定し、第1列だけ太文字
+ 罫線を設定
+ 表の範囲を選択してコピー
+ Word 文書を開いて、挿入したい場所をクリック
+ ”編集”メニューから、”形式を選択してペースト… > Microsoft Excel シートオブジェクト”を選ぶ
~ ”Microsoft Excel シートオブジェクト” を選んでペーストすると、Word と Excel が連携します。表をダブルクリックすると自動的に Excel が起動し、表の内容を修正できるようになります。

** 表に表番号と表題を追加
+ 表を選択してから、”挿入” メニューより ”図表番号” を選択
~ ラベル名 = 表、位置 = 選択した項目の上
~ http://kwakita.sakura.ne.jp/img/snap/44d3377ee0f4d466e7e3e94aa7151849.png
+ 表に表題を追加
+ 表の表題を中央揃えに設定

** 表の配置
+ ???

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中